生活習慣病はかつて成人病とよばれ、過食、慢性的な運動不足などの生活の乱れが原因となる慢性疾患の総称です。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などがあります。生活習慣病のほとんどは、特別な症状がないまま進行するため、放置すると合併症がおこったり、動脈硬化が進行して脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす可能性があります。
なかじま内科クリニックでは、生活習慣病について治療を行っていますので、少しでも不安がある方、ご自身の生活習慣に自覚がある方は、お気軽にご相談ください。
高血圧の治療にはその原因となる病態を評価し、治療計画を立てる必要があります。
病歴や、身体所見、検査所見から総合的に評価し、降圧剤の種類によって副作用などを考えて治療薬を選択します。
外来において数回血圧を測定し、安定した数値の平均値を原則とします。
血圧140/90mmHG以上であれば高血圧と判断します。
分類 | 収縮期血圧(最大血圧)mmHg | 拡張期血圧(最小血圧)mmHg |
---|---|---|
至適血圧 |
|
|
正常血圧 |
|
|
正常高値血圧 |
|
|
I度高血圧 |
|
|
Ⅱ度高血圧 |
|
|
Ⅲ度高血圧 |
|
|
(孤立性)収縮期高血圧 |
|
(日本高血圧学会編「高血圧治療ガイドライン2009」,日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会,2009年,14頁,一部引用改変)
また、高血圧以外に合併症として、心血管疾患、心不全、腎不全、糖尿病、脂質異常症などの有無も考えます。
血圧を上昇させる薬剤を投与していないかも考えます。(経口避妊薬、漢方薬、鎮痛剤など)
①腎血管性高血圧: | 腎疾患、糖尿病などの既往があり、尿沈渣の異常、血中クレアチニンなどの上昇を認める。 |
---|---|
②発性アルドステロン症: | 副腎腫瘍が原因となることがあり、口渇、四肢脱力、低カリウム血症を認める。 |
③褐色細胞腫: | 発作性の頭痛、動悸、発汗、起立性低血圧を認める。 |
④Cushing 症候群: | 中心性肥満、満月様顔貌、低カリウム血症を認める。 腹部CTにて副腎腫瘍を、尿検査にて尿中のコルチゾール上昇 |
⑤甲状腺機能亢進症: | 頻脈、発汗、体重減少、眼球突出などあり。 血中FT3 ,FT4, TSHを測定 |
⑥甲状腺機能低下症: | 皮膚乾燥、むくみ、体重増加、うつ、便秘、脱毛など |
脂質異常症(高脂血症)の治療は副作用を考慮する必要がありますので、お一人おひとりに合わせて適切な治療を行っています。